ブログ

ブログ一覧

RECENT

頭の中のおしゃべりを静かにする方法


今日は「頭の中のおしゃべりを静かにする練習」についてお話ししようと思います。

「何もしていないのに、ずっと頭の中で何かを考えてしまう…」
そんな経験、ありませんか?

明日のこと、過去のこと、他人の気持ち、自分のダメなところ…。
気づけば思考が暴走していて、心が疲れてしまう。

そんな時こそ、“思考を止める”という練習が役に立ちます。

思考が止まらないのは自然なこと

まず最初にお伝えしたいのは、「思考が止まらないのは正常」だということ。
脳は“考えること”が仕事のようなものなので、放っておくとどんどん動いてしまいます。

でも、ずっとフル稼働していると、心も体も休まらないし、脳の疲労状態が続きます。

だからこそ、意識的に「静かな時間」を作ってあげることが大切になります。

思考を止めるためのシンプルな練習

ここでは、私がヨガやマインドフルネスのレッスンでよく紹介している、簡単な方法をご紹介します。

1. 呼吸に意識を向ける

静かな場所に座り、ゆっくりと呼吸します。
「吸っている」「吐いている」と、頭の中で実況中継するように。

考えが浮かんできたら、「あ、考えてたな」と気づいて、また呼吸に戻ります。
何度でもOK。戻るたびに、脳が少しずつ静かになっていきます。

2. “音”に耳を澄ます

外の鳥の声、風の音、時計の音…。
今この瞬間に聞こえる音に、そっと意識を向けてみましょう。

感じることと考えることは2つ同時には行えませんので
「聞こう」とすると、思考が止まりやすくなります。

3. 目を閉じて「今ここ」に戻る

目を閉じるだけでも、思考のスピードが落ちていきます。
私たちが情報を取り込む際、五感の中でも視覚が8割とも言われています。
なので、目を閉じて外側から刺激を大幅に減らすと思考も減ります。
「今、ここにいる」と静かに心でつぶやくだけでもOKです。

思考を止めることは、「何も考えない」ことではありません!

完全に何も考えない、というのは正直かなり難しいです。
でも、ポイントは“考えすぎて疲れている自分”に気づいて、意識的に脳を休ませること。

それができるようになると、
・眠りの質がよくなる
・心が軽くなる
・他人の言葉に振り回されなくなる
・エネルギー消耗が減り、元気が戻る
など、じわじわとうれしい変化が現れてきます。

最後に

思考を止める練習は、まるで筋トレのようなもの。
最初はうまくできなくても大丈夫。
少しずつ、自分のペースで練習してみてくださいね。

「静けさ」を味わう時間は、
頑張りすぎた心と体をそっと癒してくれます。

マインドフルネスなヨガ

私たちは毎日たくさんの情報や刺激にさらされて、頭の中が常に忙しく動いています。
そんな中で「今ここ」に意識を向けて、心と身体を整える方法のひとつがマインドフルネスヨガです。

マインドフルネスヨガは、呼吸や身体の感覚に意識を向けながら
ゆったりとした動きを行うヨガのスタイルです。

Being yogaのグループレッスンは、リセットヨガというレッスン名ですが
マインドフルネスヨガです。

「今の自分の身体はどんな感じか」を丁寧に観察して
身体から気づきを得ていきます。

・常に考えている
・頑張りすぎてしまう
・疲労が抜けない
・周りを優先して自分の気持ちは後回し

こんな方におすすめなヨガです。
また、動きが速いと丁寧な観察ができないので、
動きはゆっくりで簡単なものです。
身体の硬い方や運動が苦手な方でも無理なくできます。


続けていくことで
自分の心のクセ(自分にダメだしばかりするとか、人と比べているとか)や緊張に気づきやすくなります。
気づけばこそ、それを外せるので
ダメだしや比較をやめれるようになり、身体の余計な力みをリセットすることが出来るようになります。

そのために必要なのは「自分を観察する視点」です。
観察して
何もいい悪いをジャッジせずに
単純に気づいていくことが大切です。


マインドフルネスヨガは、ポーズをとるのが目的ではなく
観察して体から気づきを得ていく時間です。

また観察して気づきを得ることで
脳と筋肉の連携がうまくつながるようになるので
使えていなかった筋肉が使えるようになり
骨格のゆがみがとれ
姿勢が整い
コリや痛みのない身体が戻ります。



「この世は遊び」くらいに捉えてみる

自分の中にあるウジウジとした感覚はもちろん
人のお悩みを聞いていると

悩みごとは
「わかってはいるけれど行動できない」
このジレンマに行きつくような気がしています。


行動できないというのは、言いたいことを言えないというのも含まれます。
結局は「私が可愛くて、傷つきたくない」「失敗したくない」が根底にあります。

それもみんなわかっている。
言った方がいい、行動したほうがいいのはわかっている。

でも、、、。

すぐに言い訳を考えてやらないを選択してしまう。
やらない選択したあとでもやった方がよかったのかもなと思う自分がいるので、気分は晴れないまま。
こんなループを繰り返します。

このループから抜け出すためには、視点を思いっきり変えてみませんか?

ヨガの教えでは、

この世は「リラ」=この世で生きることは神の遊びととらえます。

私という尊い存在を肉体という乗り物に乗せ、
目的は、ただ地球の毎日の行動を楽しむことのみ。

ですが、私たちは純粋に楽しむことをせずに、何かを得ようと必死になっています。

行動の結果にも執着せずに

ただ、自分のやるべき行動を行うことが大事。


しかも
失敗したことも、あとから考えたらそれがいい転機になっていたり、
傷ついたあの経験が今の仕事に活きていることが大多数だと思います。


この世のすべては神の遊び
 

というくらいに見る視点を変えてみると
今の悩んでいる自分がちっぽけに思えるかもしれません。

皆さん、真面目な方がこれを読んでいると思うので、
あえてそれくらいに捉えることをおすすめします(^^)/

 

私がよく思い出しては
自分をゆるめている言葉は


「ほとんどのことはそれほど重要ではない」です!


いまだにブログ記事も
毎回ちょっとドキドキしながら公開していますが
「そもそも誰も読んでいないし」と自分に言って公開ボタンをえいっと押しています。

シンギングボウルセラピー

先週、久しぶりにシンギングボウルセラピーをご提供しました。
今はホームページのメニューには載せていないのですが
やめているわけではなくて、リクエストいただければやっています。

シンギングボウルの響きによる癒し、
こういった目に見えない癒しを求める方が増えてきていますね。
時代は明らかに変わってきているなと、感じます。


その流れから
昨日のレッスンは
久しぶりにシャバーサナの時にシンギングボウルを鳴らしてみました。

ボワーンと響くシンギングボウルの波動、倍音の響きの中にいるだけで、勝手に整いますね。
今後も祝日レッスンなどの日は、シャバーサナ中はシンギングボウルを使っていこうと改めて思いました。

このシンギングボウルはネパールのものです。
ここ数年で、ネパールも物価が急上昇しているのと、金属の価格が上がっているのとで
シンギングボウルのお値段もびっくりするくらい高くなっています!!

高くなってはいますが、
ネパール在住の先生から購入することは可能ですので、ご相談ください。